【実は太りにくい?美容と健康に抜群】飲んで驚きの効果がある日本酒に秘められた効能って?

 

 

 

日本酒ってどんなイメージがありますか?

  • 悪酔いしそう
  • 糖質で太りそう
  • オヤジっぽい

こんなイメージが飛び交っているかもしれません。

 

そんなことないんです。

 

実は、日本酒には他のお酒とは比べ物にならない位、

身体に嬉しい効果をもっているんです。

日本酒は栄養豊富な宝庫

日本酒の原料はお米です。

 

醸造酒である日本酒には、原料であるお米と、

発酵で生じる栄養成分が殆どそのまま含まれています。

 

日本酒はとりわけその栄養成分が多く、

なんと約700種類も含まれているという説もあるんです。

 

驚くことにワインと比較するとアミノ酸が10倍以上も含まれているんだとか。

 

日本酒は美肌に最適?~美しい肌を作ってくれる~

たんぱく質のもととなるアミノ酸が美しい肌を作り、

有機酸が肌をキレイに保ってくれたりと、栄養豊富な日本酒は様々な効果が期待できます

 

日本酒に含まれる、コウジ酸には肌のシミの原因となるメラニンを抑える効果があるんです。

更に細胞を活性化させる為に、肌のシワやハリを取り戻す若返り効果も期待できます。

これは、米麹(こめこうじ)を造る時に必要な麹菌(こうじきん)に

  • 細胞の老化を防ぐ
  • 保湿作用
  • 活性化作用

等の作用があるためです。

 

他にもメラニン色素の生成を抑える働きもあるともされ、

日本酒になった後も、これらはなくなったりはしないんです。

 

また、日本酒には

  • 遊離リノール酸⇒細胞のメラミン合成量を低下させる
  • グリセロール⇒水分を角質層に溶かし込む
  • α-エチルグルコシド⇒角質層の形成を促進させる作用
  • フェルラ酸⇒抗酸化作用
  • αGG(アルファ・グリコシルグリセロール)⇒ヒアルロン酸やコラーゲンの生成を促進させて、肌の保湿力や弾力性を維持

なども含まれているんです。

【穀物麹の生酵素】うらら酵素での健康ダイエット効果は嘘?本当に痩せる?気になる口コミ・評判を調査

キレイで丈夫な髪をつくってくれる?

肌同様に、髪もタンパク質によって作られています。

日本酒のパワーでコシやツヤのある髪を作ることが期待できます。

 

アミノ酸には髪を育てる効果があり、アデシノンという成分は

発毛を促進する因子を生成したり、血行を浴したりする効果があるんです。

※アデシノンは市販の育毛剤にも含まれている成分でもあります。

 

日本酒には「α-グルコシルグリセロール(α-GG)」が含まれており、

このα-GGを摂取すると、抜け毛・薄毛を防ぎ、発毛・育毛を促すカギとなる

重要な体内物質「IGF-I」を増やす可能性が高いんです。

 

また、育毛や発毛の効果もあると言われていますので、

女性のみならず男性にも朗報ですね★

 

血行促進で様々な健康効果

日本酒を飲んだときには、他のアルコール飲料を飲んだときよりも長時間、

体温が2度ほど高い状態が続きます。

 

体温が高いということは、皮膚の表面の血液循環がよくなって、

栄養分も体全体に行き届く血液が流れやすい状況がつくられます。

 

また、血管の収縮は、交感神経の末端から分泌されるホルモンの作用によって

起こるものですが、アデノシンという物質が収縮を防いでくれます。

 

血液循環高められて痴呆症を予防・改善する事にも効果があり、

日本酒が体内に入ると心臓の働きを活発にし、血液の循環を良くする効果があります。

 

さらに、血液を固まりにくくする働きを持つ「ウロキナーゼ」を増やし、

逆に固まりやすくする「トロポキサンチンA2」を減らす効果が認められています。

 

その他にもこんな効果が?~日本酒のヘルシー健康効果

「お酒は百薬の長」と言われるように、お酒を楽しむことが健康的な生活を送る秘訣です。

もちろん、適量を嗜むことが前提の話ですが。

日本酒なら一日に2合が目安と言われています。

 

そんな日本酒の健康効果の1つは

「善玉コレステロール」を増やすと言われています。

 

お酒を飲む人は飲まない人に比べ、

善玉コレステロール値が高い傾向にあることがわかっています。

 

さらに、なかでも「お酒を毎日二合以上飲む人」の善玉コレステロール量が

最も高い値を示しましたとのこと。

 

日本洒の健康効果はほかも沢山あります。

 

  • 糖尿病
  • がんを予防
  • 狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患
  • 高血圧
  • 健忘症
  • 肝臓病
  • 骨粗しょう症
  • アトピー性皮膚炎等
  • ストレスの軽減

これらの症状に対しての抑制予防効果もあるとされているようです。

 

【事実】お酒にまつわる誤解

 

日本酒は悪酔いしやすいと言われていますが、

特に悪酔いするという医学的な根拠はまったくないそうです。

 

悪酔いの原因は、体内でのエチルアルコールが分解されてできたアセトアルデヒドです。

 

これは日本酒に限らず、どんな酒でも大量に飲めば、アセトアルデヒドがそれに応じて

体内に増えるので、当然悪酔いの原因にもなります。

 

また、お酒のカロリーは太りにくい構造になっています。

お酒のカロリーは一般的にエンプティカロリーといって、

糖質や脂質よりも先に、最優先で熱として放出されると言われているようです。

 

まとめ:日本酒の健康効果

以上です。

日本酒にはこのような嬉しい効果がたくさんあったんですね。

就寝前に少しだけ飲んで寝るだけでも、朝の状態が違うという方もいます。

 

もし、苦手だったり、下戸だったりしない方は

日々の生活の中に取り入れてみてもいいのかもしれませんね★