
本当に痩せるの?ダイエットに良いとされる食材を試してみたけど痩せない・・・なぜ?
そう思ったこと、感じたことありませんか?
今回はダイエットに効果的と認識されるはずの人気ダイエット食材の真実をまとめたいと思います。
太る可能性のあるダイエット食材は?
→鳥ささみ、春雨、豆腐、ヨーグルト、バナナ
本当に太らないダイエット食材は?
→きのこ、こんにゃく、寒天
え?本当に?
と思った方はつづきをお読みください。
鳥のささみダイエット効果の真実とは?
昔からダイエット食の肉といえば、鶏のささみが定番になります。
ですが、ささみばかり食べたところで、それだけでは痩せる事は出来ないんです。
例え、一時的に痩せられたとしても、必ずリバウンドしてしまう可能性が高いです。
データの中にはダイエットにはまって、一生分といっていいほどのささみを食べた方も
体重はピクリとも変動しなかったそうです。
なぜでしょう?
それは鶏のささみには、L-カルニチンやビタミンBなどの
脂肪を燃やす成分が少ないからなんです。
タンパク質主体でミネラルも少なく、栄養のバランスもよくなく、
栄養の偏りや栄養不足は太りやすい体を作る要因になってしまうんです。
鶏のササミは、炭水化物を避けられて、脂肪分も避けることができるゆえに、
ダイエットには最適!
そう考えて、鳥のササミを中心に食生活を構成する人がいますが、これはちょっとお待ちください。
鳥のササミ自体は、タンパク質がとても豊富で、血や筋肉を構成する要素としては
非常に良いのですが、鳥のササミとサラダだけの食生活では、
炭水化物と脂肪分が少なすぎてしまうんです。
炭水化物と脂肪分が少なすぎるとなぜ駄目なの?
それは便秘になってしまうからです。
便秘になってしまうと全身の代謝がダウンしてしまい、
結果太りやすい体質になってしまう危険性が高いんです。
食事は栄養バランスよくが大切なんですね。
【1杯で20種類の栄養】バランサーのたった1杯の栄養が凄い?その評判・評価を口コミから調査してみた
春雨ダイエットの効果と真実とは?
春雨はよくお昼でダイエットの為と食べている方も多いですが、
でんぷんで出来ており、炭水化物なので太る可能性も高いんです。
味も淡白で、他の食材がないと食べにくいので、
他の食材も一緒に食べるようになりダイエット向きとは思いません。
市販の春雨ヌードルは大体が150kcal以下です。
食べ応えがあって、満足感があり“ラーメン欲”を解消するときにもピッタリですよね。
ですが、春雨は10gで35kcal前後なんです。
春雨ヌードルに入っている春雨の量は30g前後の事が多いので、
春雨だけで約100kcal程あるということになります。思ったより高いですよね。
このように春雨は意外に高カロリー食材ですし、
特に春雨は原料には注意したいところです。
もし春雨ダイエットをやるならでんぷんから出来ているものは避けたほうがいいです。
春雨は 馬鈴薯(デンプン)のものと 緑豆 春雨とあるので 、
いつも食べてるものの原料を見るようにしてください。
緑豆 のものがオススメです!
馬鈴薯もカロリーは少ないですが炭水化物なので控えたい所です。
このように、摂取する場合は材料が何であるのかをチェックすることが大事です。
豆腐ダイエットの効果と真実とは?
豆腐は、材料である大豆にはたんぱく質が多く含まれていますが、
思いのほか脂肪もたくさん含まれているんです。
大豆の35%はたんぱく質、脂肪は23%もあるんです。
なので、水っぽい豆腐にもそれなりに脂肪を含んでいるということになります。
仮りに1パック全部食べると、容量380gとして290カロリー(手持ちの木綿豆腐で計算)と、
ご飯一杯分は十分あるんです。
ですが豆腐の味噌汁くらいはたいした事ないです。
要は、常に量の問題という事を覚えておいてください。
食べ過ぎはなんでも注意なんです。
【食前1杯が効く!】豆乳ダイエットの5つの効果とおすすめのやり方って?
豆腐だから大丈夫だと思って多く摂取してしまうと、
ダイエットの意味もありませんので><
摂取の仕方次第では大豆はダイエット食にもなりますし、
女性に嬉しい効果も持つので、注目するべきところは量だけなんです。
【女性の味方?】やわたのイソフラボン&ファイバーの健康・美容効果は本当?女性に嬉しい栄養素?気になる口コミはどう?
ヨーグルトダイエットの効果と真実とは?
ヨーグルは比較的高カロリーな食品の部類に入ります。
ヨーグルトの整腸作用を期待するなら、
ヨーグルトで摂取するカロリー分だけ食事量を減らしたほうがいいです。
これは、ヨーグルトに含まれている脂肪分が関係しています。
プレーンのヨーグルトであっても、牛乳を発酵させたものですので、
成分はほとんど牛乳と同じになります。
その脂肪分が500gあるとなると、多くの脂肪分を摂ってしまうことになるんです。
500gパックのヨーグルトですと、20gの脂肪分が含まれていることになりますから、
「太る」というわけです。
それだけでなく、乳製品の脂肪分は「飽和脂肪酸」という脂肪からできています。
これは、肉の脂身と同じ成分なので、食べ過ぎないように注意して下さい。
これも、糖分だからではないと安心するのではなく、
分量に気を付けて下さいね。
バナナダイエットの効果と真実とは?
バナナだけで食事を済ませたりするダイエットもあります。
ですが、極端に空腹の状態になってしまうと、体が「これは大変だ」とばかりに
次に摂った食事を余計に吸収して脂肪に残すようになってしまうんです。
果物に含まれる糖分は、果糖と呼ばれる糖分になります。
果糖はブドウ糖など他の糖分よりも甘味が強いのに加え、
中性脂肪になりやすいという特徴を持っています。
ほぼ一年中食べられ値段も安いバナナですが、甘い分カロリーは高めなんです。
デザートというより主食になるので、炭水化物と同じと考えて食べる量に注意したいところです。
ですが、食べ過ぎなければその他いい効果は沢山あるんです★
【いつ食べる?食べ方?】バナナダイエットは本当に痩せる?バナナの栄養・効果から食べるタイミングまで検証
本当に太らない「きのこダイエット」の効果とは?
水溶性のネバネバぬるぬるとした特徴をもつキノコの食物繊維ですが、
糖質や脂質の吸収を穏やかにし、血糖と血中脂肪の急激な増加による脂肪細胞への
蓄積を抑えてくれるんです。
きのこは種類によりますが、100グラムで10カロリー、
炭水化物3~5グラム、つまり1キロ食べても100カロリ程度なんです。
これは、食べ過ぎても太ることはまずない事を意味します。
ただし、ビタミンなどの取りすぎになるかもしれません。
本当に太らない「こんにゃくダイエット」「寒天ダイエット」の効果と事実とは?
寒天は、ほとんどは食物繊維(アガロースやアガロペクチンなどの多糖類)からできていて、
私たち人間の消化酵素のみでは分解されないんです。
コンニャクは96~97%が水分から構成されており、水分を除くと主成分はグルコマンナンです。
グルコマンナンはグルコースとマンノースが2:3-1:2の比率で
重合した多糖類の一種でコンニャクマンナンとも呼ばれています。
こちらも人間の消化管ではほとんど消化されずに、腸内微生物によって
一部脂肪酸に変換されて利用されるんです。
この、こんにゃくに含まれているグルコマンナンという食物繊維が、
胃の中で膨れてくれるので満腹感を味わうことが出来るんです。
それだけでなく、その食物繊維は腸の働きにも一役買ってくれるので、
体外に不要なものを排出してくれるという効果も期待できます。
これは、立派なダイエットの味方の食材という何よりの性質ですね。
まとめ:栄養素はバランスよく、何でも食べすぎは良くないということ!
以上です。
私たち人間に必要な栄養素というものは、
必ず身体の機能を維持するために必要な栄養素でもあり、
栄養が偏ってしまうと、代謝も下がってしまい
「食べなくても太る」という状態になってしまうわけです。
今回ご紹介した中でのヨーグルトに限らず、バナナやキウイ、納豆やリンゴ、キャベツにゆで卵等、
テレビ・マスコミがダイエットに効果がある!
と、取り上げた食材、ダイエット方法は数多くあります。
ですが、全て一時的なブームとなっただけで、本当に効果があるとして浸透した
ダイエット方法はあったかな?というと難しいですよね。
結局、太るか痩せるかは、
- 毎日の摂取カロリー
- 消費カロリーのバランス
によって決まることなんです。
「○○を食べれば、それだけで痩せられる」
そんな都合のいいものは存在しないんです。
摂取カロリー<消費カロリーなら痩せられると思いますが、
摂取カロリー>消費カロリーですと当然太りますよね。
どんなにカラダに良いと言われている食べ物でも、良い面と悪い面があって表裏一体なんです。
良い面だけを信じて食べ続けていると、良くない結果が出る場合があるときもあるので、
悪い点にもしっかり目をやり、食べ過ぎないよう気をつけてください。
今回ご紹介したものは、
あくまで”太る可能性がある”
という事なので、実際には人気ダイエット食材で痩せられた人もいるかと思います。
でも、痩せられない人も多くいると思います。。。
ダイエットは体質にも関係してきますし、100%痩せる!って事は無いと思いんです。
もし、今頑張っても痩せられなかったとしたら、その原因は、
今回ご紹介させていただいた中にあるのかもしれません・・・。
そんな方に参考にして頂ければ幸いです★