
皆さんは朝食を食べていますか?
朝食を抜いて1日2食にしてしまうと、空腹時間が長くなってしまい
体が軽い飢餓状態と感じ、脂肪を蓄えようとし、結果的に太りやすくなりまうのです。
朝食を食べると太りにくくなるって本当?
朝食を食べると体内時計がリセットされる
人間の体内時計は25時間周期になり、朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、
24時間周期の生活ができています。
脳は朝日を浴びると目を覚ますのですが、内臓は朝食を摂ることで目を覚まします。
内臓が活発的に動かないと、体温や血圧も上がらず代謝も低いままになってしまいます。
朝食は摂るようにしたいところですね。
同じサイクルの時間に朝食を摂ると良い
規則正しい生活と言うとおりで、朝食は毎朝同じ時間にを摂ることが大切です。
休日に遅く起きると体内時計が狂い、週明けに体がだるいのはこのためなのです。
体内時計を正確に刻むことを条件に代謝を上げて活動的になり、太りにくい体にします。
朝食の時間を早くすると効果的
起床後は特に何も食べなくても、体内に貯蔵されているグリコーゲン(糖)によって
血糖値は徐々に上昇していきます。
起床した後しばらくしてから朝食を摂ると、血糖値が高くなった状態で
朝食を食べることになってしまい、血糖値が大きく上昇して高い状態がキープされてしまうのです。
同じ食事量でも、起床後すぐに朝食を摂れば、血糖値の上昇が抑えられるのです。
朝食を摂るとミトコンドリアが増加する?
ミトコンドリアは脂肪を分解してエネルギーに変えたり、
スタミナに関わる働きをします。
ウォーキング等の有酸素運動をすることでミトコンドリアが増加するのですが、
朝食を摂るだけでも増えていくのです。
結果、朝食を摂らないと元気がでないのは、
ミトコンドリアが増えないことも一つの要因であると言えるのです。
朝食の量はほどほどに
朝食でGI値の高い食事を摂ると血糖値が跳ね上がってしまい、
一日中、血糖値の高い状態が続いてしまいます。
これは体によくありませんよね。
食べ過ぎでなくとも、トーストや菓子パンだけなど、炭水化物に偏った朝食も同様です。
朝は忙しいですが、できるだけタンパク質も摂れるバランスのよい朝食を
心がけることが大切なのです。
朝食を食べたときの消費エネルギーとは?
食事をするだけでエネルギーを消費する?
1日で同じ量を食べるなら、1日2食よりも1日3食の方が太りにくくなるのです。
食事をすると体が暖まって来るかと思います。
これは食べ物を消化吸収するときにエネルギーが使われる為です。
食事をするだけでも、食べたものの全体の10%くらいはエネルギーとして消費されるので、
朝食を食べることはダイエットにもよいことなのです。
朝食と夕食の消費エネルギー
朝食を食べると、目覚めたばかりの身体に栄養素が一気に送り込まれて使われる為に
消費エネルギーが多くなるのです。
逆に夜は、身体が休息の準備に入るため、
夕食で摂った栄養素は翌日に備えて脂肪として蓄えられてしまいます。
同じ量を食べた場合でも、朝食と夕食ではなんとエネルギー消費は1.5〜2倍も違うのです。
夜中に食べると、エネルギー消費は朝食の1/4ほどしかありません。
食事が夜遅くなるほど太りやすくなるのはこう言った理由があるからです。
朝食を摂らない場合のエネルギー源とは
朝食を摂らないと血糖がエネルギーとして使われる為、
少なくなると肝臓に蓄えられているグリコーゲンを血糖に分解してエネルギー源とします。
特に、脳は体脂肪をエネルギーにはできません。
1日に約100gの血糖を消費します。
ダイエット等で極端なカロリー制限等をして、肝臓のグリコーゲンが少なくなると、
筋肉を分解してエネルギーが作られる糖新生が起こってしまうのです。
糖新生で筋肉が減ってしまうリバウンドとは
食事で摂った糖質は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。
肝臓に約60g、筋肉に約400g程です。
糖質を極端に控えた食事を続けてしまうと、グリコーゲンが減っていってしまい、
やがて糖新生が起こることにもなります。
糖新生が起こると筋肉が減ってしまうので、基礎代謝が下がって体脂肪がつきやすくなります。
これがいわゆるリバウンドなのです。
食べたものや体重を記録することで対策意識出来る!
食べたものを記録する
有名な方法ですが食べたものやカロリー、食べた時間帯なども記録することをおすすめします。
もし体重が増えていたら、何を食べたのか、いつ食べたのか、太った原因が分かり、
次には気をつけ、今後意識することができるのです。
体重を毎朝計る習慣・記録を作る
偶に体重を計るような方は、太り始めの変化に気づきません。
太ってから気付くパターンです。
ですが毎日、体重を計ることで小さな体重の変化から、
昨日の食事量や運動量が多かったか少なかったか等が分かるので、修正も簡単にできるのです。
朝食前に体重を計れば測定条件を一定にできますのでおすすめです。
体脂肪計で効果を確認
体脂肪計も計る時間帯により誤差が生じる為、決まった時間に測定する必要があります。
睡眠時は水分を摂っていないので水分量の少ない朝は高めとなってしまい、
水分を多くに摂ったり風呂上がりは低めになります。
※脂肪は電気を通さないので、電機の通る量を計測して体脂肪を割り出すためです。
また、体脂肪は内臓脂肪、皮下脂肪の順に減っていき、
脂肪減少しても初めのうちは見た目には現れにくいのです。
ですので体脂肪計で定期的に効果を確認することをおすすめします。